9月中にしあげたい〜です。
2009年08月30日
電験三種講座の受講生の方
いよいよ、電験三種の試験が近づいてきましたね。
メルマガ「勝つための物理」でもお知らせしましたが、
電験三種講座を受講されているフィズヨビ会員の方には、
試験まで、
優先的に、質問やご相談をお受けしています。
なるべく急いでお返事しますので、質問したいことを
田原までメールしてください。
2009年08月28日
9月のイベントは
センター試験について、たくさんのコメントをありがとうございました。
センター試験センター物理の出題構成は、おおざっぱにいうと、
A.基本・標準問題6割
B.やや難の問題1割
C.センター特有の「盲点を突く問題」3割
といえます。
2次私大型の勉強だけをやっていると、AとBは網羅できるのですが、
Cに足元をすくわれてしまいます。
現在、模試で7割以上取れている人は、後期には、Cに対する対応をしておくとよいと思います。
今の段階で、模試で7割に達していない人は、AとBの対策から始めることになります。
公式を丸暗記しても、センターで7割を取ることは難しいです。
センターでは、「現象のイメージをつかめているか」を中心に問いますので、単に公式を暗記していても対応できないのです。
正誤問題を苦手にしている人は、イメージがつかめていない可能性が
高いです。
センターをおとしたくない、という人は、A、B、C、の3つの要素を意識して、しっかり勉強しましょう。
_____________________
9月のイベントは、後半の予定です。
連休のあたりになりそうです。
前回のイベントでは、たくさんのみなさんのご参加、ありがとうございました。
9月のイベントもお楽しみに。
2009年08月26日
2009年08月25日
名古屋大の合格体験記
popeyeさんからいただいた合格体験記をご紹介します。
___________________
名古屋大学理学部に合格しました。
高三になって受験勉強を始めたものの物理がまったく分からずどうしようかと思ってインターネットでいろいろ調べているときに
物理ネット予備校に見つけました。
はじめは微積を使って物理を勉強するのは難しいのではないかと
思ったのですが、
無料講座を受けてみると難しいということはなく
むしろわかりやすく、
これは凄いものを見つけてしまったと思い、
物理Web講座を受講することを決めました。
僕が受講を始めたのは10月と遅く、
とにかく結果が欲しかったので
毎日2倍速にして2講座ずつ進めていき、
11月の上旬までに基本編を2週目まで見たあとに
応用編へ進み、こちらもどんどん進めていきました。
結果はすぐに出ました。
夏休みに受けた第一回名大模試で偏差値が50を切っていたものが、
12月の第二回で
65を越えたのです。
これには僕も驚き、それからも講座の内容を吸収しようと見続けていきました。
そして直前期には
物理に関してはどこの大学の問題でもほとんど解けるようになり、
センター試験では95点、
二次試験もたぶん満点なのではないかというくらいのできでした。
物理Web講座の良いところは、
たとえ話を使った分かりやすい説明、
微積を使った公式の導出、
対象性や周期性、グラフを活かした解法などはもちろんですが、
僕にとって良かったのは何度でも講座を受けられるということです。このことによって分からないところを繰り返し見ることができ、
理解を深め、考え方や解法を定着させることができたと思います。
物理Web講座に出会えて本当に良かったと思います。
田原先生ありがとうございました。
____________________
こちらこそ、丁寧な合格体験記をありがとうございました。
今回、こちらの体験記をご紹介しよう、と思ったのは、
「今からはじめて大丈夫ですか?」というご質問をいただくことがよくあるからです。
4月からはじめていない、今からで大丈夫かな、という不安はありますよね。
でも、popeyeさんは、10月からはじめて、あっという間に、物理で満点に近い点数をたたき出すようになる実力をつけることができました。
今までのやりかたを変えることに抵抗がある、という気持ちは僕も分かります。特に、今のやりかたでもいけるかもしれない、という場合は迷いますよね。
ただ、物理ネット予備校は、ThinkBoardを使った講義ですから、どんどん自分ですすめられますから、スタートの時期は問題になりません。
1月からスタートして京都大学に合格されたという方もいらっしゃいます。
無料講義はこちらでみることができますので、どうぞお試しください
2009年08月24日
イベントへのご参加ありがとうございました
今回のイベントには、たくさんの方が
参加してくださって、本当にありがとうございました。
また、リアルタイム談話室も楽しかったです!
ありがとうございました。
また、イベントをしますので、ぜひみなさん、ご参加くださいね
2009年08月23日
リアルタイム談話室は21時から
あと1時間で
リアルタイム談話室スタートです!!
●物理の質問
●勉強法の相談
●微積分での物理について
●今、困っていること
●その他、しゃべりたいこと…
リアルタイムで入ってくださいね!
お待ちしています〜。
リアルタイム談話室オープン、本日
今日、
夜9時から10時
リアルタイム談話室を
オープンします。
フィズヨビ掲示板に書き込んでくださいね!!
センター対策について、僕も書き込みますから
よろしくお願いします。
受験生の困ったこと、特に、再受験生や自宅浪人で情報が少ない場合など、物理に関することでアドバイスできることがあるかと思います。
また、他の話でもけっこうです。田原に、また他のみなさんに挨拶だけでもお願いします〜。
フィズコム会員なら誰でも参加可能です!
よろしくお願いします!
2009年08月21日
センター物理イベントがスタート
2009年08月20日
センターイベント明日から!!
センターイベントは、
いよいよ明日からです。
毎日予約が、殺到しています。ありがとうございます。
昨年度は、センターの予想がすごい確率で的中したので、
そのことをもう一つのブログにも書きました。
フィズヨビでは、今年も予想を出す予定です。
2009年08月19日
イベントはあさってから!!
2009年08月17日
イベント! センター解説講義
イベントのお知らせです。
8月21、22、23日で、
センター物理の
解説講義を行います!!
前回のものですから、受けていない人は、過去問題を入手し、
解いてみてくださいね!
無料です。
3日間だけですから、お忘れなく!!
予約の受付をスタートしました。こちらへどうぞ
2009年08月12日
ざざざノート
「ざざざノート」のおすすめ
予備校の講義、
ノートはどうやってとっていますか?
自分の気に入ったやり方がある人はいいですが、
もし、迷っている人がいたらおすすめするのが、
「ざざざノート」という取り方です。
左側は、普通にばんしょをうつしたりするのに使います。
そして、そのページの右側に、
「ざざざ」っと走り書きをいれるのです。
「ざざざ」は、講師の言ったことで印象に残ったこと、
講師がさらっといったことなどです。
そうすると、
●記憶のフックになります。後でみて思い出しやすいです。
●その場では理解できなかった講師の思考が、後で分かることもあります。
●ばんしょよりも大きな情報量です
●ききのがすまい、という気持ちと集中力が働くので、授業の理解度があがります。
このノートの取り方を、何ヶ月か前に授業ですすめたのですが、
今日、この取り方をやっている生徒が質問にきました。彼女は、この数ヶ月ですごい勢いで成績が伸びていました。
さて、「ざざざノート」というのは、僕が勝手につけた名前です。
2009年08月10日
2009年08月08日
みなさんのコメントから
いただいたコメントです。
他の方のコメントを読むと、同じような悩みをもっていることもあるかもしれません。
__________________
●poohさん
-
▼物理で困っていること
どうにか、本番で高得点を取りたいです。が、現状は、基本問題すらできない。
_______
基本問題がしっかりできるようになるまでが、頂上までの道のりの6合目だと思います。
夏休みに、基本問題をみっちりと固めることができれば、
十分間に合うと思います。
____________________
●omiさん
▼物理で困っていること
電気がちんぷんかんぷん状態です。
______________
電気は、力学と「学び方」が違うので、電気の論理に慣れるまで、
時間がかかるかもしれませんね。
「微積で楽しく高校物理がわかる本」で、そのあたりの話を詳しく書いているので、書店の「理工書コーナー」で探してみてください。
_________________________
●kimaさん
▼物理で困っていること
力学は得意なのですが、波動や電気等の分野がまだいまいち理解できておりません。
微積分を使う物理に興味があるので申し込みさせていただきました。
____________
微積分を使うと、力学と電磁気の背後に共通の考え方・解法があることが分かります。
このことがわかると、
電磁気分野が
とても楽に理解できるようになります。
____________________________
夏休みです!
物理の基本的な考え方を今の時期にしっかり身につけましょう!
今はまだ問題を解くまではできなくても、ここでちゃんと
がんばれた人は、後期に伸びてくると思いますよ!!